ポケモンタイピングで覚えるキーボード入力

これは、こどもとプログラミング Advent Calendar 2018 - Adventar 4日目 の記事です。

我が家の子供とプログラミングのお話 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)な2日目の記事でも書いていましたが、どうにも我が家のお子様たちはローマ字を習う時期に学校を休まざるを得なくなってしまったりするようで、授業の中でのアルファベット学習がかなり困難を極めるようです。

長男がドリトルでローマ字への苦手意識を克服したという話は以前に書いていましたので割愛して、今回は次男がローマ字入力に興味を持つに至ったツールを紹介することにします。

え?タイピングとプログラミングって関係あるの?って思った皆さん。
めっちゃ関係あると思いますよ。

タッチタイピングができなかった私の話

子供の話をする前に、自分の体験談を一つ。

私とキーボードとの出会いは小学校4年だったか、兄が購入したPCでサラダの国のトマト姫を遊んだ時のこと。

物語を進めていくためには、コマンドを入力しないといけないのだが、動詞や名詞といった英単語を理解できない年代であった上に、キーボードなんて言うものを見たのは初めての体験で、どこにどのキーが配置されているかわからない。

最初こそ、ゲームだ!と喜んだものの、結局、ドはまりすることはできなかった。

ベーシックマガジンの中に書かれたプログラムをそのまま打ち込んでカセットテープに保存して、友達と交換していた時代もありました。
が、結局、丸コピの打つだけの苦行を打破することはできませんでした。

中学に入って、我が家にワープロ書院がやってきたときは「日本語かな入力」に出会い、ローマ字を覚える必要がない幸せ感に涙したものですが、大学に入って英語が書かれたキーボード配列を覚えることもできず、電子計算機基礎演習の単位を落としたのは今でも忘れることができません。

実際に、プログラミングを行う授業で、キーボードに忌避感を持ってしまって、プログラミング云々を考える以前の問題だったんだろうなと今なら思うことができるのですが、その当時は、プログラミングなんて大っ嫌いでしたからね。


ちなみに、いまだに、以下のキーを打つ場合には左手の範囲は赤で囲った部分のみです。

おはようございます、今日はいい天気ですね

これでも随分、左手の範囲が広がったのですが、これ以上は限界です。
ホームポジションの練習をすればいいじゃない?って言われそうですが、今更、そんな肩こりそうなことできるほど若くなさそうです。


単に気力がないだけの話とも言います。

アルファベットとローマ字を覚えながらタッチタイピングしよう

先日のOWASP KANSAIでもお子さんがコレでタイピングを覚えた!という方と数名お会いしたので、中古でしたがこちらを購入して次男に与えてみました。


バトル&ゲット! ポケモンタイピングDS

次男の感想はこちら。

このキーボードは俺の?俺だけの?

どうも、私が仕事でPCを操作することが多く、次男を除く家族全員がPC1台ずつ持っていることが羨ましかったようなんですよ。

保存状態が良かった中古品のため、マニュアル(裏面にポケモンのローマ字表あり)を真剣に眺めながら、一文字ずつ根気よくタイピングを覚えていきそうな雰囲気です。

まだ、買い与えて数日ではありますが、ポケモンタイピングのソフトと連動させていない状態でも、キーボードをもって一生懸命アルファベットを打つ姿を見ていると、遊びを通してやる気になりアルファベットやローマ字を覚える日も早そうです。

任天堂さんへのお願い

我が家にはたぶん、サンタさんがクリスマスにSwitchを仲良し兄弟のために持ってきてくれそうなのですが、ポケモンタイピングのSwitch版リリースされないですかね?

大画面で、家族で競いながらタイピング練習なんてとっても素敵だと思うんですよ。

まずは、キーボード入力への嫌悪感を抱かせないことで、実際にビジュアルプログラミング以外のプログラミングと出会ったときに、少しでも引っ掛かりを無くすことができるのではないかと思います。


これから、まだまだ次男はいろいろな事柄に出会っていくかとは思いますが、プログラミングもその中の一つとして、忌避感なく過ごしてもらえたらなとおかーちゃんは思うのでした。

我が家の子供とプログラミングのお話

これは、こどもとプログラミング Advent Calendar 2018 - Adventar 2日目 の記事です。


我が家には高校生と小学校生がいます。
プログラミングと我が家の子供とのかかわりを思い出してみると、きっかけはプログラミングをしよう!ということではなかったなと思い書かせていただくことにしました。

長男とドリトルとの出会い

これについては、2011年に書いていたのでリンクを貼ってざっくりと書くことにする。

ドリトルでローマ字のお勉強 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

ローマ字の勉強としてのプログラミングは、アリだと思っている。

基本的に、私はあまり勉強が好きではなく、苦手だと思う子供の気持ちもよくわかる。
勉強の目的って、大人になれば「あぁ、必要なことだったんだな」と理解できても、残念ながら学校で授業を受けている当事者の間には理解することができなかった。

勿論、全ての勉強・科目が意味不明なものではなく興味を持つことがあれば突き詰めたくなる。

そういう意味で、プログラミングという結果が楽しいものとして目に見えるものはローマ字学習には最適だったと思っている。

まぁ、そんな長男も春からは教育に関わる学びをするようになるので、己が躓いた部分を心の中に留めながら子供たちと触れ合ってもらいたいと思っている。

次男とmicro:bitとの出会い

有難いことに、仕事柄、子供たちがプログラミングと触れ合うことのできる環境がありました。

今年も参加させていただいたのですが、昨年、micro:bitを体験させていただきました。

所謂、ビジュアルプログラミングでガリガリコードを書くというのではなく、ブロックを並び替えいくのですが実機ですよ実機!

自分が命令したものが、光る、音を鳴らす、動く。

長男に言わせると、「俺の時も動くものが欲しかった」とのこと。

また、今年は同じ学校の同級生とイベントで出会えたため、学校でも、プログラミングについて話をすることができるお友達ができたというのは次男にとってはとても良いことなのではないかなと思っています。

プログラミング教育という言葉が、小学生たちにも身近になってくる時代。
嫌悪感なくプログラミングを感じてもらうことが保護者としてできることなのかなと感じています。

「情報モラル」を「運用回避」にしたくない件

このエントリーはどんな「情報モラル/リテラシー」啓発をしたい・聞きたい? Advent Calendar 2018の1日目の投稿です。

心を育てるだけでいいの?

ITな人として仕事をしていると「運用回避」という言葉を良く耳にします。
このフレーズ、好きな人いますか?
私は好きではありません。


運用回避Google検索すると、後ろ向きな記事ばかりが目につきませんか?


「運用回避」とは、システム的に制御できないこと(もしかすると、できるにもかかわらず)を利用者が努力して頑張るということを指しています。


インターネットを利用する低年齢層のユーザが、フィルタリングやペアレンタルコントロールを使わずに、自ら怪しいサイトや相応しくないサイトを見ないように努力しよう!
って言われたら、頑張れますか?


私だったら断念します。


青少年のインターネット利用環境実態調査 - 内閣府を見ると、H29年度の速報では保護者が青少年のネット利用についてフィルタリングを利用している率は半数に届いていません。


青少年インターネット環境整備法・関係法令 : 青少年有害環境対策|共生社会政策 - 内閣府では、保護者の責務が謳われていますがこの結果を見ればその責務が果たされているかどうかは甚だ疑問です。


勿論、保護者だけに努力を課すのではなく、事業者には説明義務があるんですが...


これを踏まえて考えればNewニンテンドー3DSが発売された際に、クレジットカード番号を登録しないとフィルタリングが解除できない仕組みを予め導入していた任天堂は素敵な端末機器メーカーだと感じざるを得ません。


子供が利用することを想定して、フェイルセーフを選ぶというのは勇気が必要な判断だったのではないかなと。


せっかくの子供たちを守るための機能があるのであれば、使える状態にしておきたいし、知らない人がいれば周知する手助けをしたい。
事業者の努力が知られないままに、あれはアブナイ、あそこはアブナイと言われてしまっては勿体なくて仕方がないと常々思っています。

しかしながら、今後は運用回避になってしまうかもしれないもの

2018年度の初めに駆け巡ったニュースEMA事業終了、スマホ時代にキャリアの協力を得られず - ケータイ Watchを記憶している人はどのくらいいるでしょうか。


「モバイルコンテンツ運用管理体制認定制度」で認定されたサービス・アプリの運用監視が近々終了してしまいます。


EMAという第三者機関が認証した基準が存在しなくなれば、フィルタリングによって制限されるサイトやアプリはキャリアによって異なってきます。


あのキャリアなら見れるのに、こっちのキャリアでは見れない。


そうなった場合に、私たち啓発を行う側は何を基準に話をすればよいのでしょうか。
私たち保護者は、何を頼りにキャリアを選択すればよいのでしょうか。

ITな人として気を付けたいこと

タイトルにあげたように「情報モラル」を「運用回避」にはしたくありません。
勿論、心が育つことも必要ではありますが、心だけに頼るのではなく、心を支える技術もまた共にあって欲しいと思っています。


仕組みがあるなら周知したい。
仕組みが足りないなら、足りないこともまた周知する必要がある。
そんな風に感じています。

Amazon Echo(Alexa)で子供と通話をしてみた話

昨今は「PTAを装って投稿班の電話番号を聞き出そうとする事案」などがあり、うかつに自宅の電話を取らせることができない時代です。
とはいえ、 留守をさせている子供に確認したい事柄がある場合、どうやって確認すればいいんでしょう?

スマホを買い与えればよい!とか、タブレットSkypeとかLINE入れてって話もあるけど、まだ自前のスマホタブレットも利用させていない状態。

連絡帳買ってきて!って言われてたけど、何行なの?とか、さんすうノートは何マスなの?とか。
細かいこと聞き漏らしたり多くて...orz

今までは、以下のどちらかの二択を選択するしかありませんでした。
1. 家族が家にいる場合→自宅に電話する
2. 家族が家にいない場合→諦める

が、よくよく考えたら、奥さん!アレクサに通話機能があるじゃないですか!
ついに日本でも解禁 「Amazon Echo」の通話機能を試してみた - ITmedia PC USER

スマホからアレクサに呼びかけよう


スマホからアレクサアプリを立ち上げて、1→2→3の順にタップするだけで、紐づけた Amazon Echo(Alexa) を通じて通話をすることができます。

アレクサからスマホを呼び出そう

「アレクサ○○にコールして」
と言うだけで、紐づけたアカウントでログインされているアレクサアプリが呼び出される。

良い点

通話できる元が限られているので、子供にも安心。
結構、音声がクリア。
電話番号知らなくても呼び出せる(登録名次第)。

悪い点

今のところは思いつかないなぁ。
電話の取り方とか家庭教育は、もう少し大きくなっておいおいでいいかなと思うし。
小学校中学年や低学年以下の場合、知らない人からの電話を取ることのほうが弊害大きそう。

という感じで、便利だなぁと思った次第でした。

#関西インターネット老人会 に参加してきた話

参加してきたんだけど、一応、募集サイトの主催者に名前を載せていたので開催までの背景とかもろもろも書いておく。

関西インターネット老人会が開催されたきっかけ

インターネット老人会”という言葉を目にするようになって、世代によって異なる”古くからインターネットを利用している/知っている”の内容が異なって楽しいなぁと思っていました。


もうちょっとすればアラフィフに手が届くんじゃね?という世代としては大学時代もしくは高校卒業ぐらいからインターネットというリアルな枠を超えた世界と接点を持つ人がいるわけです。


私は、まっちゃ139勉強会に始まって、Admintech.jpOOo勉強会、神戸情報セキュリティ勉強会やNTcom2など様々な勉強会に参加者として主催者(主に受付/宴会担当)としてかかわらさせていただいて、自分たち世代よりもさらに上の世代の方たちの話を聞く機会を得ることができたと思っています。


さて、話を戻して、世代によって異なる「インターネット老人」は見てて本当に楽しい。
例えば、私たちの世代の場合、音響カプラの話で盛り上がれる層は確実に敬意をこめて「インターネット老人」だと思うし、28.8kbpsなモデムを利用して草の根BBSパソコン通信から始めた私などは若輩者に過ぎないと思っている。
が、比較的新しい世代であろうTwitterユーザ層の中でも、Twitter開始当初から利用していた古参ユーザはある意味老人扱いになっているし、今や各種アプリの保存ボタンとしてしか名残を残してい無いフロッピーディスクを知っていると故老扱いされかねない。


せっかくだったら、古き良き時代を懐かしみながらも、そういった世代の努力や苦労や楽しみの上に、今のインターネットがつながっていて、これからもまだまだ形を変えて繋がっていくようになるといいよねなんて思ったわけです。


良く、古い人たちの頑張りの上でなんて言葉があるけれど、頑張りだけじゃなく、やっぱり物事をハックしていく楽しみはあるし、そういった様々なものを織り交ぜて今があるんじゃなかろうかとか。


なんて思っていたら、東京で敬老の日インターネット老人会 オフラインミーティング 118 が開催されることを目にしたら...これって、関西でもやりたくね?ってなるのも必然でしょう。
東京遠いし。



羨ましがってる↑投稿。


実際、関西から見て東京遠いんですよね。
新幹線使えば3時間もかからずに出れるけど、交通費考えたら容易に行きにくいし。
なんて、Facebookで書いてたら、関西版する?京都駅前のコンソーシアム借りれる?日はいつにする?スタッフ決めちゃう?なんて半日もしないうちに決まってしまったイベントが此方になります。


#関西インターネット老人会 まとめ - Togetter

会場とかスタッフとか事前準備の話とか

実際、私が起こしたアクションは、@yyasudaさんに「京都駅前のコンソーシアム借りれますか?」と、日程調整と@hideoseyshell先生の話聞きたい!くらい。


あとは、同じように面白そうだよねーってスタッフに立候補してくださった方がたくさんいて、最初はFacebookグループでやり取りをしていたけど、Slackのほうが良いんじゃない?と@ohesotoriがSlackを立ててくれて、@gandalf_makiさんと一緒に持物リストやらなんやらまでさくっと準備してくれた。


当初は、開催日が1週間前を予定していたのですが、情報セキュリティワークショップin越後湯沢2018と被ると参加したい関西人も参加できないじゃんとのことで、日程変更。


募集に当たって、会場費はかかっているわけで、会場費分のみを折半も考えたのですが、それだとお釣り用意大変だよねと「1000円」に固定。
会場費を差っ引いて、少しだけでもピザや酒を買ってビアバッシュ気分で楽しめるといいなぁと。
自分が何かの勉強会に参加する際に、気軽に出せる金額が「1000円」なんですよね。
あとは、有償の会場を借りる系で無料イベントにした場合、箱代を誰が負担するの?ということもあるし、せっかくなら、みんなでイベントそのものを共有できるといいかなとか。


話は元に戻って、スピーカーの話を若者にも聞いてもらいたいというだけでなく、若者からも所謂老人に物申す場があっても良いのでは?
学生さんには気軽に参加してもらいたいよねとスタッフ総意で無料を決定。
足りない分は、スタッフで学生さん分負担する?なんて話もしていたのですが、ふたを開けてみると、スタッフだけでなく参加者の皆様からも学生分カンパを頂戴でき、追加ピザを購入することができました。


超絶感謝。


当日のタイムスケジュールは、ほぼほぼ前日に決めると言う暴挙にも拘らず、また、スピーカーが話していても気にせず飲食しようぜという老人に対する経緯はどこに行ったという流れではありましたが、スタッフではない参加者の方々も、早く来たから設営手伝うよ。終わりはみんなで片付けようぜ。なんて、スタッフ・参加者の別がないなんてフラットで素晴らしい会!


当日のお会計関連、全て取り仕切っていただいた@kakodawaさんありがとう!

イベントそのものの感想とか諸々

関西インターネット老人会 | FRESH LIVE(フレッシュライブ) - ライブ配信サービスで中継していたものを録画公開しているので、まずチェックですよ!チェック。


マイク入らずのでかい声で話しているのが私です。


そうそう、この中継も、初めのきっかけにあった「中継欲しい!」じゃないけど、帝塚山学院大学の学生さんたちの協力のもと実現したので本当に感謝です。


参加できなくなった知人たちが、「その場に行ってリアルで楽しみたかった!うらやましい」と咽び泣いていました。


ハッシュタグ#関西インターネット老人会で当日、ガンガンに呟こう!と思っていたけど、余裕があまりなかったので、あとから振返ってみることのできる録画はスタッフ的にもかなりありがたいです。


参加者人数と、思いのほかLTで喋りたいと仰っていただいた方が増えて嬉しい悲鳴の結果、自己紹介タイムを各自テーブルでご自由ににしてしまいましたが、事前にSlackで自己紹介スレ立ててたのは良かったかもと思いました。


ブログを書くまでが勉強会と良く言いますが、私的には、すっごくよい時間を過ごせたのではないかなと思っています。


申込者の出席率100%ですよ!


イベント終了後に、学生さんたちともたくさん話すことができたし、世代関係なく交流できるというのはやはり良いものだなぁと。


イベント終了時に、来年もしたいよねという話がありましたので、ぜひ、やりたい人が「おっしゃ、そろそろやっとく?」みたいな感じでやってもらえるといいんじゃないかなと思っています。


スタッフの皆さん、参加者の皆さん、LTをしていただいた有志の皆さん、本当に楽しかったです!

Facebookのグリッド表示が超便利な件について

たまたま、Facebookの自分のページを見ていたら、こんな表示が見えて、思わず「グリッドビュー」をポチっと押すと上の表示に。

  • 投稿を管理
  • リストビュー
  • グリッドビュー

グリッドビュー表示のリンクを友人に送ってみたところ、残念ながら、自分だけにしか表示されないようだが、いろいろなことができるようなのでできることを書き出してみることにする。

ちなみに、URLはこんな感じ
https://www.facebook.com/[自分のアカウント]/grid

自分以外が、自分にタグ付けした投稿


誰かにタグ付けされてたなーって時に超便利。
左側の「投稿者」から「その他」を選べばあっという間。
自分のタイムラインにやっぱり表示いらないわーというのを探すのが楽になりました。

投稿年月が見やすくなる


2008年5月にはセキュメロに出ていたようだ。
左側の「投稿日」から年を選べば月ごとの投稿を一覧できた。

ITな女子会で『「Microbit」で簡単プログラミング体験』をやってきた。

第4回「ITな女子会」〜グラフィックファシリテーションと簡単プログラミングにチャレンジ〜 2018年8月5日(大阪府) - こくちーずプロ(告知'sプロ)にスタッフとして参加してきました。

グラフィックファシリテーションは情報コミュニケーション学会でも話題に上がっていたので、とても楽しみにしていて、あーあるあると思ったり、なるほどなぁと思ったりしながら参加者の方の書かれたものなども眺めました。

小学生の参加者が過去最多の6名おられて、楽しそうに絵を描かれているのを見てうちの子もつれてきたかったなぁたどの思った次第。

『「Microbit」で簡単プログラミング体験』について

マイクロソフトさんのご厚意でSurfaceを10台、ITな女子会を取りまとめられている西端先生( だれたのまなぶう )にmicro:bitを貸出いただき、実際に参加者に手を動かして体験していただくことができました。


Wi-Fi設定等も事前にちまちまとw

当日利用した資料はSlideshareで公開していますのでご興味のある方はどうぞ。
「Microbit」で簡単プログラミング体験

小学生には、小学校で習う漢字 チェックツール - オレンジ工房で確認したうえで、小学校3年生までに習う漢字はそのままで、あとは振り仮名を付けて配布しました。

最後には、1名に何を作った?と前で発表していただいたり、1時間という短い時間でしたが、有意義な時間を過ごさせていただきました。