なぜフィッシングにだまされるのか?:ITpro

前にもコレ系の記事あったと思いますが...
    
偽メールのポイントは, (1)メール中に記述したリンクの飛び先が,偽サイトだと気付かせないことと, (2)メールの本文を,リンクをクリックせずにはいられないような文章にすること。
良くある手口としてあげられているのが(詳細は件のサイトをチェックしましょう)
電子メール内の場合 ・Yahoo!Googleなどのリダイレクト機能を利用 ・URLをASCIIコードにエンコードする ・ユーザーを脅す ・リンクにアクセスすれば何らかのメリットがあるとユーザーに思わせる ・全く無関係のアドレスや,IPアドレスをそのまま使っている(のにばれない) 実際に訪れた先のサイトの場合 ・本物と間違えそうな,まぎらわしいアドレス ・アドレス・バーを非表示+JavaScriptやテーブルなどで偽のアドレス・バーを表示 ・CA(認証局)ベンダーが発行したSSLサーバー証明書(デジタル証明書)を使う ・全く無関係のアドレスや,IPアドレスをそのまま使っている(のにばれない)
ていうか、全く無関係なアドレスでもだまされる人はだまされますね。 たとえば、自分が良く訪れるサイトでも、ブックマークしてそれを毎回使用しているからURL見ない。 でもって、その良く訪れるサイトを語ったメールがきたところで、URL記憶に無いので、メール内のURLをぽちっと...orz
「偽サイトの見分け方」を周知させるよりも, 「第三者のサイトやメール中のリンクをクリックしてアクセスしたサイトでは,個人情報を絶対に入力しない」 ことを徹底させたほうが,フィッシング詐欺対策としては有効である。
という、記事内の最後のくくりには非常に納得させられますね。