開催するなら告知も大事!ということで、私がやってる告知までの流れ

勉強会を開催する場合、小規模で、明らかに知り合いだけでやる場合ってのは、告知とかたむしろしたくない。
でも、会場を借りる。外部講師を呼ぶ...といった場合には、やっぱりそれなりの人数は集まってほしいし、新しい人にも来てほしいって思うかもしれない。
そんな場合、告知をどうして行けばいいのか、私がやっているものを纏めてみた。
  1. 開催内容を決める
    • 単独開催の場合と共催の場合で少し異なる→共催の場合はわんくま同盟、まっちゃ139合同勉強会 実現まで・・・・参照
    • 内容を決める:方向性さえ決まったら別にタイムテーブルは告知後でもいいとは思うよ
    • 会場:有料の会場を借りた場合は、参加費をどうするか考えないといけない
    • 開催時間:会場レンタル時間のまんまでやっちゃうと、準備とか、片付け時間もあるので、考慮が必要(0.5-1H準備時間、0.25H-0.5H片付時間くらいかな)
    • 参加費:無料のほうがそりゃぁ参加しやすいだろうけど、会場費や講師交通費などを考慮して決めるといいよ(500-1,000円だと払いやすい)*1
    • セッション詳細:あったほうが参加する人の参加するかどうか?の指針になりますね
    • タイムテーブル:自己紹介、講師の話す時間、質疑応答、休憩などを含める感じで
    • そこらへんの詳しい話はメタコミュニティに参加しよう!→metacon - Meta Conference
  2. 懇親会会場を決める
  3. さて、告知
    • 正式サイトに書こう!
      • その勉強会用のHikiやサイトがある場合は、そこが基準になるので、そこに一番に書こう
    • MLに流そう!
      • その勉強会用のMLがあるなら、そのMLが一番最初
      • MLの運営者の人に確認したり、運営方針を確認して他のMLに投げよう(IT系だとconnect24hopenmyaとかありますにぇ、セキュリティ系だとセキュメモ)
    • blogに書こう!
      • hatenaなblogだと[勉強会]という文字が含まれてるとずきんbotがクロールします(嘘
      • 一緒に主催する人のblogに書くだけでも、同じ人が見ているとは限らないのでそれも大事だよ!
    • mixi(SNS)に書こう!
      • mixi日記だと見てくれる人もいるので、全体公開とかで書いちゃうのもありだと思う
      • mixi関連コミュニティ*2に「管理人に確認」とか「コミュ運営方針を確認」イベントたて(場違いだったら迷惑かけちゃうし、マルチポスト嫌う人もいるよ)
    • twitterwassrなどにも書こう!
    • 外部サービスに告知を出そう!
もちろん、カルミニスやINETAに所属している場合は、TechNet FlashMSDN Flashにも流してもらえると思うし、
いろいろ考えた上での告知は必要かなとか思います。

告知媒体を誤ると、お互いハッピーになれないしね。

*1:学生やU-20配慮があるとうれしい

*2:関西ITコミュニティITイベントカレンダー