IT勉強会はバブルなのかブームなのかどうなのか?とか考える

↑とかを書くのがブームみたいなので(違

どうせ纏まらないので雑記。意見の垂れ流しです。と、宣言してから書き出すことにする。
熟考も何もしていないので、あれ?ソレちょっと違うくね?とか言うのはきっといっぱいあるだろうと思うけど、人間の考えなんてそんなもんです。

metacon2009に参加して -勉強会をブームにしてはいけない- (Kanasansoft Web Lab.)に、今回の勉強会カンファレンスの感想をkanasanが書いている。
ちょうど、kanasanのエントリを勉強会ブーム到来!! 〜勉強会カンファレンス2009〜:Software Engineering Platform Blogと同時に見たので、
タイトルの相反するものが同時に書かれているなぁト思った。

似たようなブームとかバブルとかいう話をどこかで読んだなぁト思ったら、
地域Linux Users Group (LUG)の現状についてで、よしおかさんが書いてるじゃん。
    
他の地域の実情はよくわからないが、世界的な傾向として地域LUGの衰退というのがあるようである。 日本でも2000年前後に雨後の竹の子のように発足したLUGのその後というのはあまり聞かない。
LUGが発足した時代は、コミュニティ活動もしていなくって、そこらへんは又聞きだとか体験者の話としてしか聞いたことがないんだけど、 そこらへんを見て来た人曰く ・いまは似ている ・少し違う ・別に淘汰されても/衰退してもいいじゃん ・そうならないようにがんばるべきだよ! とかとか。 知らない私には、へー、そうなんだ。としかなれない。 歴史書に学ぶじゃないけど、過去にあった出来事のひとつとしてしか見れない。 先人に学ぶことも大事。でも、学ばなくてもがっつり行っちゃう人は行っちゃう訳で、どちらが良いとも悪いともないんじゃないかな。 その価値をどう見出すかは、ソレを実体験として正に関わっている人と、後日、離れた目線でソレを見る人とでは異なるよね。 勉強会ブームが生まれた。 IT勉強会カレンダーによって仲間を見つけた。 IT勉強会カレンダーでIT系の勉強会やイベントなどが可視化された。 ...ぁれ?それ、つくってる人の「趣味」とは少し伝わり方違うくね? 勉強カンファレンス2009で私のセッションのときに、「カレンダー作り出してわかったのは、いろいろなコミュニティ/勉強会があるんだー」という感嘆の話をした。 まっちゃ139勉強会が私の始めての勉強会。 それまでは、視野が狭い話になるんだけど、勉強会なんて言葉すら知らなかった。 その後も、実務に必要な管理者系のものしか知らなかった(というか興味がなかった)。 数年、勉強会に関わってきて、大きなイベントとかに出て、わんくまさんやcom2とか、PASSJとかにも参加するようになった。 そうすると、開発系ってあんまり管理者系に関係ないよねー。とか思ってたのがそうじゃないこともわかった。 開発系でも、何を開発するのか?言語は何なのか?開発手法なのか開発環境なのか取り上げるものも様々。あぁ、開発系って一くくりにしちゃだめなんだなーって思った。 バブルかどうかは知らないし、探せば勉強会があるのは幸せ。 やりたいことがあって、勉強会がなければそういう集まりをつくればいいんじゃない?とも思う。 というのも、話があっちこっち行くけれど、もともと、私が勉強会に携わるようになったきっかけが、 決して管理者向けのセキュリティ勉強会をしたいと思ったからじゃないからかもしれない。 このhatenaの中にも何度も書いていけれど、もともとは、親の為の情報教育とは何ぞや?というような勉強会というか布教(っぽぃ)活動をしたかったんです。 でも、やり方わからなかったんです。そこで、id:ripjyrが勉強会を立ち上げるという。場所も京都なので知った土地。 まずは、勉強会とはなんぞや?というものを勉強(知る)するために、勉強会立上げに関わったんです。 なので、なかったら、つくればいいし、つくり方を勉強すればいいし、つくるにはどうしたらいいか考えればいいと思うのです。 で、話は戻る。 IT勉強会カレンダーは何をしたのか? 私の趣味になりました。わーぃという感じ。 で、趣味は公開されているものなので、他の人にはやっぱり、個別の受け止め方が出てくる。 ・勉強会の調整にいいよねー<コレは本来開始した目的 ・おぉ、こんな勉強会があるのか!面白そうじゃん<たぶん、コレが私の感覚に一番近い ・土日、どの勉強会に出よう?<コレは意外な使用方法 可視化。といわれるとそうかもしれないけど、網羅してるわけじゃないよ。気付かないのもある。入れないでって言われて入れてないのもある。 mixiの中で開催予告される勉強会とかモバイル夜間大学のようにアカウント作ってSNSに登録して云々。難しそうだし。というレベルで入れてないものもある。 すげぇ、いっぱいあるじゃん!バブル!ブーム!というのをIT勉強会カレンダーから受け止めているなら、 色々入り混じった私を含むメンテナーフィルタを通過した後の形なので、 「●●系は多いよねー」というのがあったとしても、ソレは本当にそうかというとそうじゃない可能性もある。むしろ、そうじゃない可能性のほうが高そうだ。 なので、ブームではないと思う。 なんか、みんな難しく考えすぎ。 形あるものは全て壊れるし、生あるものは全て死ぬけれど、その受け止め方って千差万別で。 形がなくても思い出はあるし。 死んじゃっても、思い出もその人がつくったものでも、いろいろな形で残るものってある。 勉強会だってコミュニティだって、別にソレが衰退して死滅したところで、ソレがあったということが次につながる場合もある。 もちろん、先に書いたみたいに、先人のしたことは知識としてはしっていても、ソレを継投する形を取らない人も居るだろうけど、それはそれでいいじゃん。 勉強会がただの呑み会じゃね?とか、ライブこそが勉強会とか、いろんな意見もあるけど、 別に何でもいいと思う。 勉強会という言葉の受け止め方が違うだけかなぁ? 定義付けとか四角張った考えはしんどいし、どんな考え方あってもいい。 いいと思えばまねすればいいし、だめだなぁト思えば気をつければ良い。 あなたはあなた。私は私。という考え方も悪くはないけど、自他の別を考えるだけじゃしんどい。 「かっこいい人」といっても、「眼鏡スーツじゃなくちゃ格好良くない。眼鏡スーツは必須だよ!」というのと「いやいや、物腰だよ」という人も居るわけで、 「勉強会」といっても、「ライブこそ全て」「呑み会必須」「少人数こそベスト」「互いに切磋琢磨」「新しい刺激」...etc いろいろでしょ? で、少しばかり元に戻ると、IT勉強会カレンダーには、メンテナーが「勉強会」であったり「行きたいとお思うセミナ」だったりを登録しているので、 「ココ最近、IT勉強会カレンダー企業情報多くね?」とか言われても、だって、気になるんだもん。という感じ。 じゃぁ、もし、メンテナーが勉強会に参加するとか、勉強会というものとか、IT系のイベントとかもう、登録めんどくせー。 と、なった場合、可視化なくなる→ブーム/バブル/勉強会が行われたりすること全ての終焉? そうじゃないよね。単に、見えてないだけで、そこにはある。
勉強会というものはブームではなく、技術者にとっての日常でなければならないと思っています。
と、kanasanが書いてるけど、日常なんて、しゃっくりを何回したとか数えて生きてる人は居ない...と思うけど、子供のころにしゃっくり100回連続してしたら死ぬよ。 とか言われたときは、しゃっくりは非日常のとても怖い出来事だった。 ゆえに、危惧することもあるけど、結局は危惧するタイミングがあるかどうかとか、もあるのかなぁ? ぁ、結果でない。 まぁ、そんな感じです。 いろいろ考えをめぐらすことができることがいいことだと思うので、今回の勉強会カンファレンスにしても、その他の人のblogの意見を見ることができたのも、ソレはソレで素敵なんだと思う。