WEBマンガ「みんな知っている」の最終話を読んで〜わたしは人気者。リアルでも、ネットでも...で始まる物語。

comico+やcomicoで連載されている「みんな知っている」はご存知ですか?
screenshot screenshot

もともと、みんな知ってる | くるみ亮 - comico PLUS(コミコプラス) マンガで連載されていたものですが、コメント欄のcomicoでも連載すべきという声がすごく多くてみんな知ってる | くるみ亮 - comico(コミコ)マンガ / タテ読み!タダ読み!人気のオリジナル漫画が無料読み放題でも連載されるようになったWEBマンガです。
 

わたしは人気者。リアルでも、ネットでも―――。
友人の勧めでSNSを始めた萌香だが、そこでの何気ない行為が思わぬ事態を招く。

マンガの紹介はこんな一文で始まっています。

2話まではWeb連載としてブラウザで無料で読むことができますし、3話目からもアプリを入れればcomicoは毎日1話、comico+は毎週1話無料で読むことも可能ですし、一気に読みたい場合には課金をしてコインを消費すれば最後まで購入可能です。

Web連載で公開されている部分のあらすじはこんな感じ。
・ネットに特に興味のない主人公、彼氏も友達もいて毎日が幸せ!
・友達からあるSNSを紹介され、写真を含めた日常投稿にはまる
・ネットって素晴らしい!

でも、3話目以降のタイトルを見ればわかるように「流出」「発覚」「軽蔑」など、主人公がどのような経験をするのかがなんとなく想像できます。

そして、今日、最終話を読みました。

結びの言葉は、マンガを読んで見てもらいたいので書きませんが、これからの世界を築いていく子供たちに対する前向きな言葉で終わっています。

怖い怖いを伝えすぎてもダメだけど、何にどのように向き合って、どう自分自身が対策をしていくのか。
そんなことを知ることができるストーリーだと思っています。
ぜひ、一読どうぞ。

子供とネットを考える会で筆者のくるみ亮さんのお話しが伺えたらいいななんて夢を見ながらトラックバックを送ることにします。

comicoPLUS「みんな知ってる」第44話 - くるみ亮の漫画活動日記

篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい

2017/01/31 一緒に講演を聞いていた人からの指摘と、質問への回答が抜けていたため追記あり赤太字
2017/02/02 まとめメモから抜けていた部分を発見+友達のメモからも追記*1青太字

改めて書いておきますが、この時系列メモはあくまでメモであり、私の意見ではありません。
これらの内容については、はてなブックマーク - 篠原嘉一氏の講演を聞いてきた(情報モラルを考えている人に読んでほしい - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)に書かれている内容を参考にしていただくとよいのではと思っています。

2017/02/02 追記

表題の氏の講演があるというので講演を聞きに行ってきた。
会の開催時に、撮影および録音、メモについての禁止がなかったのでとりあえずメモをひたすら取りました。
受止め方は人それぞれなので、あえて書きませんが私のスタンスは以前記事を公開していますがこちらのままです。

篠原嘉一氏の講演時系列メモ

講演開始前
デモの準備中 LINE LIVEの画面リアルタイムにモザイクもなく現役中学生ぐらいの子の動画が流れている

聴講者
20〜30名程度、学校の先生や教育委員会関係者含む

講師紹介
代表者紹介 | 篠原 嘉一
2016年は800講演以上、情報モラル講演の第一人者
講演会場が存在している市のほぼ全小中学校で講演を実施(来年度行ってすべての小中学校で行ったことになる)

講演内容
小学一年生でInstagramやってる子供は1割を超えている
尼崎の小学校3年生が1番多く、6年生は塾が忙しくて少し割合が減る
中学1年生になるとスマホ買ってもらって部活がレギュラーじゃないから、暇でスマホで変なことして問題になる

学童行かなくなった子供、フィルタリングが効かないTwitterで無修正のAVが3分間見れることを知っている
この夏休みにお泊りを禁止した小学校がいっぱいある、女子は動画を見て性的なことに興味があり性的な行為をしてしまう

ガラケー使ってる親はスマホに変えてください
大人がガラケーだと子供のスマホの問題に気づかない、同じものを使うべき
親子で一生ガラケーで過ごすならそのままでよいが、子供は先にスマホを使う、練習が必要

去年まではiPhoneAndroidもどちらを持っていても差があまりなかった
しかし、今はiPhoneは被害にあいにくい
Androidは自由にリリースできるから被害にあいやすい
信頼できるアプリか確認することが大切

今日の午前中、小学生から「ウイルスがすでにスマホに入っているがどうしよう」と相談を受けた。カウントダウンでデータを消すウイルス。お金を払ったら消去を止めてくれるもの。
普段はお母さんが使っているスマホだった。お母さんの写真もれもれ。
Androidではカウントダウンをしてデータを消すアプリがあり、遠隔リモートで入れられる
iPhone指紋認証はテープでうつして解除できる、保護者が眠っている間に指の指紋をセロテープに写し取られて解除される
これは先日小学生がやっていたこと、おまえやるなーレベル高いなぁと
幼稚園児は、スマホティッシュで拭いてお母さんのスマホの指の跡をおいかけて解除していた

Youtube対応と書いてあるゲーム機やテレビは設定しなくてもインターネットの線をつながなくてもネットにつながる
そうするとテレビでLINEができるやっている小学生が増えた

家のテレビやゲーム機スマホだけでなく、解約したスマホでもネットができるので、家には2-3個ある状態が普通。子供たちは電話ができないのでスマホと呼んでいない、所持率の調査をする必要はもうない。調査をするなら「どんな端末を持っているか?」と書くべき「スマホ持っていますか?」は答えがずれる。

すれ違い通信で100人以上のMEMiiとやり取りしている子もいる、6年生になると5-600人の電話帳が入っている。
その子たちは電話帳交換しているのと同じ
1000円出せばだれでも3DSで電話ができる
箕面の小学生はスマホが要らないと言っていた、スマホだと親につかまる、3DSだと親にばれない

小学生が使ってるアプリ LINE LIVE
小学校で講演が終わると小学生がスマホを見せにやってくる
「わたしランキング3位やねん、これってやばい?」
小学生が、学校にスマホ持ってきてる
LINE LIVEはストーカーが見ている
LINE LIVE使うのに会員登録要りません

LINEのグループ人数が5人なのに既読が5人となっていたら、見えないけれどストーカーがLINEグループに紛れ込んでいる。
簡単にストーカーが紛れ込む。
LINEは初期設定のまま使うとパソコンからトークが読めるようになっている。ベッキーさんの浮気の件がばれたのも、ほかの人に見れる状況だったから。ベッキーさんの彼はそれを知らなかったので他人に読まれた。他人は週刊文春。タレントの番号を知っている人もいる。
LINEのタイムラインを非公開に設定していても返信が書かれたら公開に変わって誰でも見れるようになる。
奥さんのTLに旦那さんがコメントしたら、旦那さんの友達にもそれが見えてしまう。

Facebookは高校生になってから、中学生にさせると変なことを書くのでさせないように
Facebookは面接に影響する
先日、住友グループ18社集まって研修があったが社員の投稿もチェックしていると総務が言っていた
教員採用はFacebookチェック必須
SNSに投稿することは著作権の放棄と同じ

Twitterの非公開投稿を見るためのアプリがある
スマホに相手の電話番号だけを登録して、このアプリを起動したら投稿が見れる
設定せずに使うと、どんな相手と付き合っていたか名前の一覧が出る

子供たちの事例
幼稚園児が投稿する
三重県の小学生Youtuberの子供が住宅ローンはらってる
Youtubeマイナンバー登録する必要がある
斉藤さんアプリをお笑いの斉藤さんに会えるアプリだと思っている子供もいる
斉藤さんアプリを利用している不審者が1名先週逮捕された

snowを入れるとLINEの情報が設定かわって、LINEのブロックしているものも解除される
最近はLINEの設定をちゃんとやって電話帳を抜き取れなくなったので、このアプリを使わせて電話帳を抜けるようにしている
LINEと違う会社がやっているようにみえるが、naverグループは同じ韓国の会社
snowを使ってLINEを解除して電話帳を抜き取っている
ブロックした相手が解除されて復縁するのもsnowを入れた瞬間におこる

<>
PTAはポケモンGOを必ずしておくように
ポケストップで不審者に誘われることはある
中学生には部活終わりにポケストップに立ち寄って小学生に声をかけるように伝えている
中学生が小学生に話しかけることで見守りになる
iPhoneのバッテリーを見たらどんなアプリが起動したかを見ることできるので、朝ポケモンGOを起動してたら深夜徘徊している証拠

スマホ持ってる人があつまるとポケモンが出てくる
ポケストップの場所は危険地域にいれておくべき
校区のポケストはリストアップするべし!

(ちな篠原氏のレベル21だった

最近は、ポケモンGOの偽物のアプリがあるよ
ポケモンGOやるときは気をつけて!
ポケモンGOの偽アプリで逮捕者出た!11/25にニュースに出てた。13人捕まった。130人が警察の捜査を受けた
(しかしニュース記事はアンドロイドアナライザーのやつの逮捕の話にしか見えない

子供たちにチートについて聞いてください。スマートフォンを改造することをチート呼んでいます。
3DSをチートして遊んでいる小学生、3年生以上だと半分以上いる
チートのやり方はYoutubeに出ている
ポケモンGOも改造するとすぐにレベル30になるチートがあった、チートを使った人が逮捕された
小学生にチートは検挙の対象になると言ったらしゅんとなる

アンドロイドアナライザーの話で画面LINEの会話が見れるとアナライザーのサイト紹介
9800円で売っている商品なので、ウイルス対策ソフトにも引っかからない

公務員がアンドロイドアナライザーいれたら首になる

モラルがないとストーカーアプリを入れるしつくる
今の社会人は悪いことする
悪い大人にならないために情報モラルの話をする
Youtuberなめるな、おでんつんつんする大人にさせないために情報モラル教育が必要

ポケモンGOのGOはGoogleの「GO」
みんなが歩き回ってポケモンGOをすればgoogleマップが完成していく

(ここで、保護者からの「あー」という感嘆の声

LINEが無料なのは会話や位置情報を再利用してるから
iPhoneはsiri GoogleOK Googleで利用者の情報を抜いている
ポケモンGOピカチュウの写真取ったら、その写真はGoogleに利用される
ポケモンGOの写真には位置情報ついてる*2

NISCの資料への補則点(http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/reminder_20160721.pdf
「2.偽アプリ、チートツール注意」についって
小学校3年以上でスマホチートしている人は半分以上います。
DSをチートすることは問題ない、リセットすればなおる
スマートフォンはチートをすればなおすことができないからやっちゃダメ

ポケモンGOは11メガ電池を使う*3

自動販売機のコンセント抜いて子供が充電する
低学年はお母さんがコンセントで充電してる姿をみてるから、出先のコンセント使っていいとおもってる

マクドナルドでWi-Fi使ったら、情報はすべて盗聴されてる

停電は固定電話うごかない
学校に公衆電話なくなってきた、使い方おしえてください
大人の常識通じない、平成生まれの特徴

自転車でポケストップ探せるよ

子供はマナーを守っていることを大人も意識を
子供達は学校にゲーム機持っていかない我慢をしている
大学で授業中にスマホ使ったら退学になる
児童会の取組、教える側に子供をまわす、子供が保護者に教えている意識を持たせる
ある程度基準を登録させないと夜中の12時に電話して来る保護者もいる

ネットの投稿は勤務先に見える
小学生に、出会い系サイトを見てもらっている*4
iPhoneは出会い系サイトが入る

(ご近所さん アプリを提示しながら「出会い系サイト」と言ってはる

GPSオンにするとどこにいるかわかる。
Google MAPを3D表示にして最上階にいることが分かるとpinを見せて紹介
大阪府庁舎で出会い系やっている、最上階で!

ピースしてるプリクラから指紋が悪用される
徳島県警にこないだ行ってきました
iPadプロで写真をとれば指紋が見れます
スマホの写真は畳みの大きさ
スクリーンショットは顔検索できない

飛行機がどこを飛んでいるかわかるアプリ(フライトレーダー24的なサイトを提示)
飛行機がどこ飛んでるかはスマホの情報があれば把握できる
北朝鮮に飛行機が飛んでいないように見えるのは北朝鮮スマホがないから(私の見解ではありません 講師の篠原嘉一氏の見解です

アプリ版のヤフーは広告がない
ヤフーで検索したらニュースを、検索したらマーケティングに利用されてる
好きなタレントを検索してたらチケットいりませんかんと出会い厨がくる
ニュースに広告でて出会い系サイトに誘導される
Safariのオプトアウトしたら、Wi-Fiの情報抜かれない
iPhoneは位置情報オンにすると119で位置情報送る

iPhoneの設定えあどろっぷオンでストーカーできる
Androidは位置情報はオンかオフしかできない

SNSのリスクは一度繋がった相手と縁が切れない
DVの彼とも切れることができない
いま、子供が使う番号はトラブルが起きた電話番号ばかり
お母さんが子供が家でしたとSNSに投げたことで、子供が帰ってきてもそこにすめなくなつた

学校での運動会や参観日などの案内について
撮影は許可しますが投稿は禁止しますと印刷してください
PTA予算で賠償しないといけなくなる
参観日は校内でのスマホ利用禁止とポスター作れば保護者も自覚する

スマホブルーライトの影響について
可視光線の説明
パソコンやスマホ、テレビでのブルーライトの光の強さをグラフで説明
ブルーライトスマホ焼け
日焼けサロンと同じ たるみも、右でスマホ使ったら左でスマホ使って真ん中でも使ってください(会場から笑い
子供たちが落ち着きない、キレやすいはブルーライトのせいと学会発表あった*5
iPhoneで明るさの設定をナイトシフトしたらブルーライトがとまる

アップルウォッチ
モラル指導してたらカンニングに使わない
iPhoneで盗撮したらGoogleで、写っている人の連絡先検索できる
骨電動の腕時計で、カンニング

他人にパスワード教えたら行動記録みられるよ
インターネットやってる人はみんな行動記録がとられている

夫婦でも許可なく履歴みたらストーカーで逮捕される
パソコンに、パスワードはったらパスワードではなくなる
会場のある市での小学生には家族の名前でパスワードを作るように言っている

宿題の答えがでるアプリはデフォルトですまほに入っている

Googleグラスの説明
万引きしてもGoogleグラスかけてる人がいたらだれかわかる*6


学校のホームページがあると子供が学校のことをネットにかいても見つかりにくくなる
iPhoneの撮影地とピープルのはなし

(ここで、ツイキャスの画面やLINE LIVEの画面をリアルタイムにプロジェクタに投影しながら会話が進む

LINE LIVEは小学生が多い

(画面を拡大して小学生と思われる児童の動画を投影、児童の動画を次々に写し出す

アナログも知ってほしい、子供たちに郵便をおしえてください

(abemaTVの画面をリアルタイムにプロジェクタに投影しながら会話が進む

abemaTVはサイバーエージェントがやっている、テレビと違って絶え間なく流れているため区切りがつかなくなる
ピコ太郎がCMしたら小学生めっちゃみだした
子供にニュース見せて

(abemaTVのアニメを大画面で会場で投影、ハガレンが背景にずっと流れている良いのか気になる

サイバーエージェントスマホをトイレに持っていけといっている
サイバーエージェントが、金を払わせるようにしている
abemaTVのせいでコメント書く文化が定着

サイトへの投稿は消せない→デジタルタトゥー

(問題投稿の生の写真を会場で投影、ほぼモザイクなし、下腹部等露出するとまずい部分はモザイク、顔はモザイク目線無しが大半

小学生にも見せてる
伏見稲荷の全裸写真紹介
蟹食べ旅行マイナンバーで発覚?(よくわからなかったけど、何人かに聞くと、マイナンバーと言ってたのは間違いがないようだ
Facebookに投稿して移り混み

資格が取れたという写真、SNSに顔と名前でストーカーが、生まれる

(某免許の公開しちゃった写真をモザイクなく大写し、名前アカウントモザイクなし→検索したら見つかった

LINEの設定について
LINEの設定でアドレス帳読み取るにしていると「アドレスを抜き取られる」
LINEのメッセージに、勤務先をかいたら取引先とつながる
昔のメールはアドレス帳交換した人しかやりとりできなかった
LINEは設定をしないと誰とでもやりとりてきてしまう
LINEよりFacebookのほうが安全
LINEは心理学を専攻した人が就職してる、心理学を学んでいる人ばかりを採用している
LINEは間違えて誤タップさせる仕組みばかり考えている
LINEでブロックしたら、相手にブロック中ってでる

(ここで講師の位置情報を公開してGoogleマップに表示→屋上にピン立ってるが会場は4F

ポケモンGOが普及するとGoogle Mapの家の前の写真などもクリアになって来る

子供たちに不便体験をさせよう

法的な権限がないと削除依頼できない、一般人には無理

言葉遣いが標準語になってきたらネット依存
マスクを常にしているとネット依存
黒いマスクは族

中学で持たせるつもりなら、小学生から持たせよう
今のうちに持たせて
いるかどうかは子供にプレゼンさせるべき
持たないとプライドが!というこには3DSを買い与えよう
サンタさんからは現金にして、ゲーム機にはさせない
兄弟いるばあいは上の子だけにあげると上の子のプライドが保たれる

日本橋つれてったらオタクきもいって言われるので現実見せてアニメ依存させない(これ、かなりつらい、会場内にアニオタいるよ 私です

大阪府のサイバーをやっているので、生徒の写真も名前も把握しているから、学校呼ばれたら声掛けをしている*7

質疑応答(以下すべて追記)

質問:

  1. 子供たちにも見せていると仰っていたがLINE LIVEのようなライブ動画を子供たちにも見せているのか?中には、同級生の中継が写るかもしれない危険性を波乱でいるのではないか?
  2. 出会い系サイトを子供に見せるべきと話をしていたが、見せてもよいものなのか?

応答:

  1. LINE LIVEやゲーム画面は子供に見せない、やりたい、したいという子供たちの興味をそそってしまう、大阪府のサイバーをやっているので、生徒の写真も名前も把握しているから、学校呼ばれたら声掛けをしている*8
  2. 学校に行く前に、学校で事前検索しており、投稿はすべて見ている。体育館や教室に来た段階で名前は確認済
  3. 出会い系サイトは子供たちに見せるべき、利用していたら利用していることがばれると教えないといけない
  4. 出会い系には子供は出ません。地元は拡大しません。位置情報が人から見れるんだよということをわからせないといけない、言葉で言っても理解しない。

(出会い系サイトとして画面にうつし出されていたものは「ご近所さん」アプリで出会い系サイト規制法でいうところの「出会い系サイト」の分類ではないと思われた

*1:メモをFacebookで行っていたため、コメントネストされて漏れてたよ

*2:実際に、私がとったポケモンGOの写真には位置情報がないんだけれど、どうすればつくのか聞けばよかった

*3:どこの単位かよくわからない

*4:これは質問しました

*5:学会名までの公表は無し

*6:現在、販売中止になってるのではないか

*7:大阪府の〜以下は本来、質問への応答だったので下部に移動

*8:大阪府の〜以下は上のほうに応答外として書いてしまったので移動

小学校登下校時の横断歩道の見守りに見る意見の違いについて

先日、小学校登下校時の横断歩道の見守りについて話し合う機会があると連絡をいただいたので、委任状を出さず実際に参加してみた。

ことの経緯

なぜ、見守りについて改めて話すことになったのか。

現在、我が家が居住する地域は、登下校の横断歩道の見守りを保護者が行っている。
世帯数が多かった時は、年間の見守り回数も1世帯当たりそこまで負担にならなかったものの、世帯数の減少とともに見守りの回数が増加した。
幼稚園や保育園に通っていない未就学児が居る場合は、子連れで横断歩道の見守りをすることとなりかえって我が子を危険に巻き込みかねない場合もあるし、働いている保護者からすれば半休を取得したりフレックスを活用したり、そもそもそういった制度がないために休まざるを得なくなっている場合もある。

さて、改めて先に「現在、」と書いたことも触れておきたい。
そもそも、既に高校生なってしまった長男が小学校在学時には、登下校の横断歩道の見守りを保護者が行っていなかった。

市の予算で専従員のいわゆる緑のおばさん・おじさん的な方が登校時に横断歩道に立っていた。
一部箇所だけ。
そう、一部箇所。

市の予算削減で、一部箇所の専従員が提供されなくなり、その地域の保護者の方々が横断歩道に立つようになった。
そうすると、同じ学区でも横断歩道に立つ保護者がいる地区と、立たない地区があるのは不公平だという話になったらしく、従来、横断歩道の見守りが行われていなかった場所にも保護者が立つようになって今に至っている。

そもそも、その場所の横断歩道に見守りは必要なのか?

「立たない地区があるのは不公平」という話そのものが、始まりとしておかしいだろうという気がするが、今更いっても始まってしまったものは仕方がないので、必要かどうかを考えることが大切なのではないだろうか。

横断歩道に保護者が立つ目的

保護者によっては見守りが必要・不要だと思う理由は様々だ。

  • 必要だと思う派
    • 我が子が低学年なので不安だから見守りたいし見守ってほしい
    • 我が子が中学年になってきて、少し調子に乗っているので見守りは必要
    • 我が子が高学年なので、信号、点滅ぐらいならダッシュしてしまうので見守りは必要
    • 漠然と不安なので
    • 必要か必要じゃないかと言われたら必要だと思うけど、仕事があるので誰かに頼みたい(金銭的解決も容認)
    • 保護者が見守ってこそなので、お金で解決しようというのが理解できない
  • 不要だと思う派
    • 我が子は学童保育に行っているので、ぶっちゃけ見守り不要
    • 我が子はほっておいても、交通ルールをきっちり守るので見守りは不要
    • 仕事しているので必要かもしれないのはわかるけど、仕事を休んだりしてまでの見守りは不要

また、保護者が立たなくてもいいのでは?という保護者でも必要だという意見を出す保護者もいる。
例えば、地域のシルバー人材センターに依頼してお金を払うという意見。
残念ながらシルバー人材センターが仕事として受けるための条件は、横断歩道の見守りには適さなかったりするのだが。
シルバー人材センターが引き受ける条件については後述する。

もちろん、横断歩道に立つことで、子供たちの登下校の様子を見ることもできるし、一緒に立つ保護者の方とのちょっとした井戸端会議時間にもなるのでそれも良い時間なんですけどね。

シルバー人材センターに依頼するには?

シルバー人材センターの費用は地域ごとに異なるが、おおよそ受けるための条件は以下の通り。

  • 1つの仕事は2人で受ける(2人分の予算が必要)
  • 1回の仕事は1時間ごとで依頼(見守りの場合、朝・夕ともに30分程度なので抱き合わせで依頼している地域もある)
  • 1時間単価900円〜1000円/人
  • その仕事を引き受けてもよいという人がいない限り人は派遣されないし、常に依頼できるわけではない

1か月で20日の見守りを依頼する場合、抱き合わせで依頼できたとして、1000円/日×2人×20日=4万円
世帯数が20人だったとして毎月2000円を保護者が負担するということになる。
全校生徒が通る横断歩道なら学校でPTA会費として徴収し依頼を行うこともできるだろうが、全校生徒が通るわけでもない場所なら、そこを通る児童の保護者世帯が負担することになるとすればその程度だろう。

2000円を安いか、高いか?で考えると家庭次第になるので、結局、どうするかは決まらないままだ。

実は定期的に出ていた見守りに対する意見

小学校や中学校のPTAや地区委員を経験している人ならわかるだろうが、こういった役員の任期は1年限りで1度経験すると2度目は不要という会則を設けているところが多い。
実際、数年おきにこういった意見は出ていたそうだが、役員が引き継がれる際に経緯などは引き継がれず、かいつまんだ現行状況のみが引き継がれる。
また、大きな改変を行うと、数年後に名指しで改変が問題だったと指摘される場合もあり、大きな改変を良しとしないような空気があるところも多い。

こういった意見のやり取りは、地域地域によって行われているとは思うが、どのように議決したか、また、どういった意見があったのか?などを他の地域と共有することもあまりないために、良案がどこか別の地域で実施されていたとしても、それを知るすべがない場合も多いのではないかと思っている。

横断歩道の話に立ち返ってみる

一度、見守りを始めると、やめるということに不安を感じる人が多いのも分かる。
しかし、必要・不要に関わらず、交通法規について子供に教える役目があるのは保護者であり学校でもある。
子供には判断できないと言い切って子供に伝え続けることをやめてしまうのではなく、まずは、子供の交通法規に対する理解の向上を目指すことを初めて見るのはいかがだろうか?

学校でもっと交通ルールについいて教えてほしいという意見も、実際に、この会合で何度か耳にしたが、そもそも、保護者も交通ルールを子供に守らせる努力をしようぜというほうが前向きで建設的な気がしたよ。

さて、もっといい案とか、ネットを徘徊して探してくるか。
いや、もちろん、ご近所との話し合いとかもするんだけどね。

*1:PTA関連が多く書かれている

18歳未満の子供の銀行口座が僕を苦しめる


タイトルはホッテントリメーカーで作ったので適当。

この正月に、18歳未満の子供の銀行口座を作りに行ったんですよ。
すごく楽観的な気分で。
超甘かったわ!

持って行ったもの

  1. 子供の保険証
  2. 子供用の銀行印

交わされた会話

  • 親子を証明できる書類はお持ちですか?
  • 通常は、住民票が必要です
  • お子さんと保護者の方両方の保険証はありますか?保険証の場合、合わせて写真入りの身分証明書が必要ですが免許証はお持ちですか?

えぇぇぇぇ、保険証と銀行印だけじゃダメなんですか!
話を聞くと、2016年10月からいろいろと変わったらしい。

ここら辺の話↓

たまたま、旦那さんが休みだったので、親子を証明できる書類として以下のものを用意することができた。

  1. 旦那さんの名前が入った子供の保険証
  2. 旦那さん本人の保険証
  3. 旦那さんを証明するための自動車免許証

子供は旦那さんの扶養家族で、私の扶養家族ではないので旦那さんがその場にいたから良いものの、いなかったら大変ですよ。

署名した書類

犯罪組織・テロ組織のマネー・ローンダリング等に関わっていませんという署名。
FATCA関連の確認書類。
口座の利用目的を明確にするための書類。

FATCAに関してはググってみたら、三菱東京UFJが細かく書いていたので見ておくとよさそう。
「外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)」のご案内 | 三菱東京UFJ銀行

「今でしたら、15歳以上にはVISAデビットをカードにつけれるのでおススメですよ」という罠

面倒くさかったやり取りの一つにこれがある。
今回、貯蓄させる目的で銀行口座を作ったのだけれども、デビットつけたら使いやすくなってしまうではないですか。
そんでもって、VISAのクレジットカード番号が利用できてしまうんですよ!

ですので、案内いただいた銀行員の方に「子供にクレジットカード番号持たせるつもりないので結構です」と答えたところ、こんな回答をいただいた。

「VISAデビットはクレジットじゃないですよ!」

うん、知ってる。
でもね、どうやって使うの?|Visaデビット|ジャパンネット銀行にもあるように、クレジットカード番号がついてくるわけですよ。

そんでもって、「デビットカードを取引利用には利用しないよっ」てしていない決済システムなら、クレジットカードと同様に利用ができてしまうわけです。

「利用しなくても、オンラインバンキング登録しておきましょう!」という罠

不正アクセスとかあったら、気づかないかもしれないですよね?
って言ったら「パスワードが必要なので大丈夫ですよ!」って答えられて天を仰いだ。

登録しませんでしたけどね。

18歳未満の未成年の銀行口座開設は大変

そんなわけで、大人でもたぶん銀行口座作るの大変なんだけど、未成年の場合は親子関係証明してね(キパッ! の対応をしっかり準備しておかないといけないので大変という話でした。

オチというかなんというか...

とかいうやり取りを経て1時間半。
ようやく終わったと思ったら...
 
「お客様、1/4から書類のフォーマットが変わってました!」
ちょwwwwwwwwwwwwwww

お年玉、大事に貯蓄してくれるといいな。

Cloud and Datacenter ManagementでMicrosoft MVPを授賞しました。

1月度の審査で頂戴いたしました。
以前頂戴していたWindows insider MVPとのW授賞でありがたく思っています。

一年間、また、邁進いたしますので、よろしくお願いいたします!

私の日々の生活をとっても豊かにしてくれた活動量計という名の腕時計

この投稿は「今年買ってよかったもの Advent Calendar 2016 - Adventar」の15日目の投稿です。
14日目は、Hisho1neさんのフリーランスのデザイナーとして生きていく為の必需品(2016年度版) - モンスターボール100個でした。

今年買った家族のもの

今年は色々なものを買った。
子供が高校に合格したので、制服にカバンに部活用品含めて子供関連一式。
子供が小学校に入学したので、ランドセルに子供関連一式。
そういえば、年末には、半オーダーのスーツを旦那さんに買ってみた。

と、家族の買い物ばかりをしていたわけだけど、家族の買い物は楽しい。
何を喜んでくれるだろう、どんな顔をしてくれるだろう?
うんうん、一生懸命働いて喜ばれる買い物は楽しいなぁと思うわけですよ。

でも、やっぱ、今年買って一番よかったものは自分のものを書いておこう。

今年買った自分のもの

コレコレコレ!

活動量計なんですけどね、もう、何がすごいってスマホを使わなくても時間が見れるんですよ!
あ、ちょいマテなんて突っ込みは無しですよ。
もう、再発見的な喜び。

機能はこれだけたっぷりモニター表示で見れるんです

  1. 時計機能(時間確認、アラーム)
  2. 活動量計(歩数計、カロリー計、距離測的な機能)
  3. スマホの着信表示(LINE、SMS、メール、そのほか諸々)
  4. 睡眠計
  5. カメラシャッター機能(独自アプリのみ)

今まで、腕時計って金属部分が当たって、金属アレルギーな私にはもう地獄の装着物だったんですけど、ラバーのベルトすげぇ良い!
アラーム機能は何気に重宝。講演会の時間把握に、開始30分後、終了20分前、終了5分前みたいな感じで何個も設定できるのが良い。
仕事中にスマホを出さなくても着信表示見れるの最高!

そして、何より利用が長続きする原因が、USBのポートにサクッとさすだけお手軽充電&1週間は充電が持つこと。

こういった活動量計って、充電頻繁にしないといけないのって超絶面倒くさい。
面倒くさいと長続きしないしね。

それで2000円台って神ですよ神!

って、つけ慣れてしまったら落とし穴が...orz
あまりにも自然にフィットして装着していたので、海に入るときに着けていること忘れてそのまま海水浴...orz

兵庫の海でスマホからAmazonアプリ立ち上げて2本目発注しましたよ><
という程度にとっても使いこんでいるので、これから活動量計とか着信表示見れるものほしいなぁ、まずは試しにこちらをどうぞ。

超絶お勧めですよ!
iWOWN i5 Plus スマートブレスレット 0.91" OLED スクリーン Bluetooth Bluetooth4.0 防水IP65 スポーツブレスレット睡眠監視 歩数計リモートカメラ コントロール iPhone 6 6S Plus Samsung S6 S7 Plus などスマートフォン用

防水と書かれていまずが、大雨でずぶぬれになって壊れた人もいるので、雨が降ったら隠すようにしましょう。
何せ、2000円台ですから :-p

学校の先生はどこまで指導をする必要があるのか?頭が下がるという話

このエントリーは、「子供/保護者」×「オンラインコミュニケーション」 Advent Calendar 2016の6日目のエントリーです。
昨日(5日目)は、 kudo0828 さんの小学生の保護者への期待値は高くて、その後ぐんぐん下がるという話でした。


書こうと思ったテーマは「先生と生徒のオンラインコミュニケーションについて」。
これは、昔前なら想像もつかなかった世界。

生徒とのLINEやメール禁止という世界


今から約2年近く前に流れたニュース記事を改めて見直してみた。

記事中には、埼玉県だけではなく、広島県岡山県、千葉県や神奈川県の事例にも触れられている。

そういえば、そこからさらに数年前は、生徒のLINE利用も禁止という学校があったことを思い出した。

今、いろいろな学校での講演や、記事などの方向性を見れば、使わせなければOKというよりはむしろ、いかに上手くオンラインコミュニケーションを学び付き合っていくか?というように変わっていっていることを考えると、数年後には教員と生徒のLINEやメール禁止という世界も昔の話だったんだよねとなるのかもしれない。

子供たちがLINEでつながるはやさについて

さて、子供が高校に入学する時に驚いたのはLINEグループのできる早さ。

うちの子供は入学前LINEグループには参加していなかったけれども、他所の高校でも入学前LINEグループは確実に存在していた。

きっかけはTwitter

  • #○○高校受験する人RT
  • #○○高校合格した人RT
  • #○○高校入学する人RT

うん、受験前からLINEグループあるの定点観測で見てたけどね。
LINEグループが本格的に膨らんだのは合格発表のあと。

風の噂(他の保護者の話)では、合格発表当日に既に100人越えのグループになっていたようだ。
1学年300人ちょっととして、新1年生の1/3がLINEグループで入学前からやり取りをしている状態だ。
中には、入学前にLINEクラッシャーが登場して、荒れに荒れて入学式が憂鬱という生徒もでる始末。

そして、入学式が終わってクラス分けされると、翌日にはクラスのほぼ全員が参加するLINEグループが出来上がっている。

そこから、部活動のLINEグループという流れ。

部活でのLINE利用

で、うちの子供の高校の様子を見ると、生徒と先生のLINEでのやりとり禁止にはなっていないようだ。

もしかすると、本来は禁止で、生徒とやり取りをする際には先生方はどういった目的でLINEやメール等で連絡を取るとかいう書類を交わされているのかもしれないけれども、一生徒の保護者としては知りようもないのだけれど。

子供に聞くところによると、1つの部活でもこれだけのグループに参加しているそうだ。

  1. 先生+部活全員のグループ
  2. 先生+1年生+部長のグループ
  3. 先生が参加しない部活全員のグループ
  4. 先生が参加しない1年生だけのグループ

先生が参加しているグループは学年別にあるようなので、先生は最低4グループには参加していることになる。

一番最初に1年生が学ぶことは、言葉のやりとりについて。

先生が「明日は○○時に××に集合すること」という投稿をしたものに対して、1年生の返信はこれだ。

  • 「りょ」
  • 「り」
  • 「了解」

そして、先生からの文字でのコミュニケーションに対するリアルタイムなダメだし。

この話については子供とネットを考える会で2016/05/06に書いていたのだけれども、↓のような使い方が今も続いている。

連休中の学食が開いていないのでお弁当を用意するかパンを買ってくるようにや、
部費の回収封筒を必ず保護者に渡すようになどのメッセージが来たりと、
口頭でも伝えたけれども改めて連絡を文字で伝えるなどに利用されています。

もちろん、LINEでいつでもメッセージが送信可能な距離で先生とつながっているけれども、子供はやみくもに先生にメッセージを送らないし、先生も用もないのメッセージを送ることもない程よい距離感。

とはいえ、先生からすれば、生徒から不意の連絡を受け取る可能性はゼロではないし、気が休まらないのではと思うこともある。

でも、生徒からすれば、何か困ったときにすぐに先生を頼ることのできる距離感にいることは少しは安心感もあるようだ。

入学早々の、部活でのLINEの言葉指導のおかげか、子供が入っている部活でのLINEグループでは問題という問題も起きていないと子供から聞くと、そういった指導にありがたさを感じつつも、学校の先生には頭が下がる思いがしました。

禁止ではなく適切に利用するということ

子供だけでなく学校の先生も一緒に利用することで、子供たちはオンライン上でも成長ができるということを感じます。

全て、禁止!と極論に走ることなく、いかに適切な利用をしていくのか。
それこそが、子供の成長をサポートすることになるのではないかと思っています。


そんな話をつらつらと書きながら、気が付けば日付が変わってしまったのでタイムスタンプを50分ほど前にねつ造したのはヒミツです。
今日もか!と突っ込まないように。

明日は、@cchanaboさんです。